みんなで創る 花巻市民劇場
花巻市民劇場トップ > 公演の記録 > 内容紹介「第42回公演」
第42回 『多田等観物語 日が昇る 観音山に帰りたい』
 

☆みんなで創ろう☆はなまき市民劇場


メニュー「花巻市民劇場トップ」

メニュー「花巻市民劇場憲章」

メニュー「公演の記録」

第 1回〜第10回
第11回〜第20回
第21回〜第30回
第31回〜第40回
第41回〜第50回
ポスター一覧

メニュー「入会案内」

メニュー「実行委員会会則」



メニュー「花巻市文化会館へリンク」

 

HANAMAKI SIMIN GEKIJYO
第42回花巻市民劇場ポスター 第42回花巻市民劇場集合写真

公演タイトル 第42回「多田等観物語 日が昇る 観音山に帰りたい」
公演日 平成30年2月24日(土)18:30、25日(日)14:00
作者・演出 原作:
脚本:鹿川比呂志
脚色・演出:高橋信也
入場者数 24日:232人、25日:303人、合計:535人
参加者数 70人


あらすじ

チベットへの旅立ち


素足でヒマラヤを越え、チベットの秘宝を花巻に伝えた人物

「今、日本の仏教は壊滅的な状況にある。多種多様な思想が我々の生活をもてあそんでいる。インドの仏教は滅び、セイロン・ビルマ・シャムの仏教は半死の状態である。今こそ仏教の原点を残しているチベットの仏教を学び、日本に命のある新しい仏教の教義を作らねばならない。このままでは親が子を思い、子が親を慕うと言うあたりまえのことができぬ地獄のような世界になってしまう。だから多田君、チベットの仏教を学び、日本に持ち帰って欲しいのだ。」
と島地大等(盛岡北山・願教寺住職)の想いを受け多田等観はチベットへ旅立った。
明治45年1月のことである……。


多田等観のあゆみ

多田等観 明治23年、秋田市土崎港の西舟寺14世義観の3男として生まれる。明治43年、秋田中学校を卒業後、西本願寺に入山、修行中チベット王のダライ・ラマ13世の特使の世話役になり、チベット語を会得した。特使の帰国に際し、西本願寺法主の命によりインドに同行、同地に逗留中のチベット王から入国を許可された。大正2年、ヒマラヤ山脈を越えて単身でチベットに入国、王の特命により学僧としてセラ学問寺に入学。国王の庇護のもと10年間、あらゆる修業を積むと共に、チベット仏教の研究、仏典、文献の収集に努め、大正11年、ラマ教の最高学位であるゲシェー(大僧正)に任じられた。その後、病気治療のため帰国、東京大学、東北大学等の講師を歴任。太平洋戦争の激化に伴い、チベット請来の文化財を守るため、実弟である花巻市南河原の光徳寺住職鎌倉義蔵のもとに疎開。その後円万寺観音堂境内に村人から「一燈庵」の寄贈をうけ、さらに経蔵の建立を得て経典、書籍等を収蔵。昭和26年に渡米のため花巻を去るが、経典、仏具等は光徳寺の「蔵脩館」に納められた。昭和30年に「日本学士院賞」受賞。昭和41年秋の叙勲で「勲三等旭日中授章」を受賞。昭和42年に76歳で没した。

 


 
このページ内トップへ

 

Copyright 2007-2018 花巻市民劇場 All Rights Reserved.